こんにちは!
今回の【DWK】ONLINE DIALOGUE Vol.6のゲストは蘇嶐窯 涌波隆氏・まどか氏です。
蘇嶐窯さんは京都の京焼・清水焼と福岡の小石原焼の伝統技術をそれぞれ受け継ぐご夫婦が生み出す京焼の工房。
今回は息子さんも一緒に登壇してくれました!
今回の対談では、「京焼・清水焼×小石原焼」という世界に1つしかない技法が生まれた経緯、そして蘇嶐窯を継ぐ5代目の登場によって、モノづくりに対する思いを親子3人で語っていただいてます。夫婦でのろくろの回し方も違い、大変興味深いです。
お知らせ−NEWS

終了
- DATE:
- 2020/06/20SAT
- TIME:
- 17:00 – 18:00
- PLACE:
- Youtube Liveにて配信(DESIGN WEEK KYOTOチャンネルより)
- FEE:
- 参加無料


■トーク内容
①蘇嶐窯について
〜京焼・清水焼と小石原焼が出会うまで〜
②工房について(作陶風景)
〜夫婦でろくろの回し方が違う!?〜
③蘇嶐窯としての立ち上げ
〜最高位の青磁×飛鉋の技法〜
④蘇嶐窯を立ち上げるきっかけ
〜小学生息子の衝撃の一言 10年・20年先を見据えて〜
⑤五代目登場!(現在高校1年生)
〜中1の自由工作で火焔式土器!?〜
⑥息子の作品に触発されて
〜火焔式土器から青磁の土偶〜
⑦陶磁器してなかったら何をしていたか。
〜家業を継ぐ以外の選択肢が他にあったか〜
⑧今後取り組んでいきたいこと
〜青磁の色を極めたい隆さん、青磁の入り口を広めたい まどかさん〜
お二人が結婚をしていなかったら世に生まれていなかったであろう技法、そして息子さんが火焔式土器を作っていなかったら生まれていなかったであろう青磁の土偶。夫婦・親子でお互いに刺激し合い、新しいモノづくりが生まれていく様子をぜひご覧ください。