2020年で第5回目の開催を迎えた「DESIGN WEEK KYOTO」。2020年2月22日のオープニングの一環として近畿経済産業局との共催により、現在関西でも広がりつつある「オープンファクトリー」をテーマにフォーラムを開催した。「DESIGN WEEK KYOTO」から生まれた業種を超えた交流や、関西各地でのオープンファクトリー事例を紹介するとともに、キーパーソンの皆様によるパネルディスカッションや参加者との意見交換によって、皆様の新事業へのヒントや新たな繋がりの創出、地域におけるオープンイノベーションの推進を目的に開催し、地元京都企業の皆様だけでなく、これから「オープンファクトリー」に取り組みたいと考えておられる関西各地の企業、自治体、金融機関など支援機関も含めて幅広い参加者が集まった。
text:北林 功 Isao KITABAYASHI
レポート−REPORT
関西オープンファクトリーフォーラム -それぞれのまちのトガリと”地域×地域”で広がる交流-
サマリー
- 1.それぞれの地域特性に合わせたオープンファクトリーの経緯や形がある
- 2.しがらみや当事者間での葛藤、資金面など運営者ならではの色んな悩みも色々
- 3.地域の間で連携することによる可能性の広がりは無限大
DWKのオープンファクトリーは多種多様なものづくりの現場を見ることができる
【登壇者】(敬称略)
石井 裕二 Yuji ISHII(株式会社キャステム 京都LiQ 課長)
西田 明子 Akiko NISHIDA(株式会社西田惣染工場 代表取締役社長)
中尾 弘基 Hiroki NAKAO(株式会社ナカニ / にじゆら 専務取締役)
木幡 巌 Iwao KOBATA(株式会社木幡計器製作所 代表取締役)
新山 直広 Naohiro NIIYAMA(TSUGI llc. 代表)
松尾 泰貴 Yasuki MATSUO(八尾市 産業政策課 (みせるばやお))
足立 光晴 Mitsuharu ADACHI(近畿経済産業局 中小企業政策調査課長)
津田 哲史 Satoshi TSUDA(近畿経済産業局 中小企業政策調査課 総括係長)
【モデレーター】
北林 功 Isao KITABAYASHI(一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会 代表理事 / COS KYOTO株式会社 代表取締役)
オープンファクトリーは人を育てる
イベントの開始にあたって登壇したのは近畿経済産業局の津田氏。関西でのオープンファクトリーの開催情報や、参加オープンファクトリーへのインタビュー等を通じたリサーチ結果についての紹介があった。そこで語られたのは、新たな取引先等の開拓といった効果もさることながら、モノづくり現場をオープンにすることで、会社のビジョンの共有や5Sの向上、そしてコミュニケーション能力やモチベーションが向上するなど、社内の人材育成に最も効果が出ているという結果だった。場を外へ開くことが社内の向上に繋がるというのはオープンファクトリーに対しての新たなイメージとなったのではないだろうか。
それに引き続いて、実際に各オープンファクトリーに取り組んでいる企業およびイベント運営の当事者それぞれの立場からの事例紹介を行なった。
それぞれの地域特性に合わせたオープンファクトリーの経緯や形がある
まず、「DESIGN WEEK KYOTO(DWK)」に参加しているキャステム京都LiQの石井氏から。広島に本社があり、主に鋳造を手掛ける同社は2018年に京都にデジタルファブリケーションの拠点を構えた。「もともと敷居が高いと思っていた工芸を始めとする京都の様々な業種の人たちだが、DWKへの参加をきっかけに知り合うことができ、交流を重ねていく中からドローン仏を始め様々なコラボレーションが生まれている」と語った。
同じくDWKに参加している、のぼりや旗を始めとする各種の生地染色を手掛ける西田惣染工場の西田氏からは、「DWKが始まったときは『怪しいなー』と思って京都人らしく様子を見ていた。3年続いていたら参加しようと思い、実際3年続いていたので参加を決めた」という京都らしいエピソードも語られた。京都で何十年も事業を営んでいる企業同士にも関わらず、DWKで初めて知り合ったということや、年を経るごとに従業員の自主的な参加意識も高まっており、工場をオープンすることによる人材育成の効果を実感しているというエピソードがあった。